カテゴリ: 空手

空手のスパーリングでボコられまくってます。

黒帯中学生達にもボコられています。(黒帯って強いんですね)

父親としての沽券にかかわるくらいのボコられ方です。

大人になってこんなに人にボコられるなんて大丈夫なのか心配になってきます。

ちなみに一緒に始めた息子は同世代の中ではかなり強く、先に習い始めた子を圧倒している場面もよく見かけます…

「歴3ヶ月程度の人間がなに弱音を吐いているんだ」って感じですがやらりボコられるのは辛いのです。

あまり嘆いていても始まらないので少しでも強くなるための分析でもしたいと思います。

まず、ボコられるにはボコられるなりの理由があるわけです。

いくつか挙げてみますと
  • 体力がない
  • 体が硬い
  • 技術がない
  • 場慣れしていない
  • 打たれ弱い
  • 攻撃が弱い

等々が考えられます…

これらはそれぞれが独立しているのではなく複雑に絡み合っていまのボコられ具合を生み出しています。

例えば

体力がない→疲れて腕が下がる、動きが止まる→突きや蹴りをしても当たらない、当たっても威力がない→打たれ続けてますます下がってしまう→人間サンドバッグの完成

という感じでしょうか。

体力があれば解決するのかと言うとそういうわけでもなく全体的に底上げしていくイメージで鍛えていかないとすぐに限界が来てしまうと思われます。

スパーリングへの慣れは週1〜2の道場通いで克服していくしかありませんが、その他は自主練でもカバーできる部分が大きくありそうです。

キックボクシングジムへは週1〜2ほど行っていますが特定の時間帯のスパーリングクラス以外はスパーリングをしないため、まだキックボクシングでのスパーリングは未経験の状態です。

サンドバッグを蹴ったり叩いたりミット打ちでいい音を出せたりするのは楽しいですし、やはりパンチ力やキック力はサンドバッグ等の物を相手にしてなんぼという部分もあるかと思うので自主練の場として継続していきます。

フィジカルの強化として筋トレは日によって強度がまちまちですが週3ほど行っています。

空手やキックのあとに行ったりもしています。

概ねこんな感じの過ごし方で満足していたのですが、いまいち強くなっているのが実感できないので最近は自主練のバリエーションを増やしました。

一つ目はストレッチです。

自分はめちゃくちゃ体が硬いわけではありませんが余裕で上段蹴りができるほどの柔らかさはないので股関節や大腿を中心としたストレッチをなるべく毎日行うようにします。

二つ目は上段蹴りの練習です。

顔面パンチなしのフルコンタクト空手では上段を蹴れるかどうかで戦略の幅が10倍くらい違ってくるように思います。

そこで、なるべく毎日、上段を意識した蹴りの練習を姿見の前で行います。

体が硬く、蹴りにも慣れていない自分が本気の上段蹴りを何本もすると多分早々に股関節やハムストリングスあたりがお亡くなりになると思うのでちょっと高い中段蹴りくらいを意識して軽く蹴る動作を休憩しながら左右50本ずつ行っています。

このときに昨日よりも1mm高いところを蹴るという意識でやっています。

毎日1mmずつ稼ぐことができれば3ヶ月後には今より9cm以上高いところを余裕で蹴れるわけでして、半年くらいやればかなり良くなるのではと目論んでいます。

三つ目は腹を打たれ強くするです。

どうしても接近戦で腹を打たれたくないな〜と手が下がったりするとその隙を見計らって上段蹴りが飛んできたりするので多少のボディなら耐えれるくらいにはなりたいと思っています。

元々体脂肪少なめで多少筋トレや運動もしてたので腹筋が結構割れていて、そのせいで「自分は腹筋が強い」と勘違いしていました。

が、現実は厳しく、まともに腹で受けてるとすぐに効かされてしまうので少しでも耐久力を上げる必要に迫られています。

腹筋運動の他にも子供に腹の上でジャンプしてもらったりしてますが、いまいち効果の程がよくわからないですね。

やはり道場で腹を打ちまくってもらうのが一番なのかもしれません。

他にもやりたいことはいくつかあるのですが、あまり何でもかんでも詰めすぎると燃え尽き症候群になったり怪我をしたりする可能性もあるのである程度時間をかけるつもりでじっくり取り組みたいと思います。

肉体改造への取り組みで書いたように7月から10%の増量を目指して食生活を大きく変えてきました。

約1ヶ月の増量生活の結果、起床後の体重で2.5kg増加となりこのペースならあと1,2ヶ月ほどで目標達成できそうです。

ウエイトトレーニングではなく自重トレ中心(ジャンピングスクワットは加重あり)なので筋肉ではなく脂肪が増えた部分が大きいと思いますがそれも目論見通りです。

体重を増やすにあたり、何冊かの本を読んでみたのですがその中に、

「元々体重が増えにくい人はリーンバルクアップ(脂肪を増やさず筋肉だけを増やしていく)を目指すよりまずは摂取カロリーを増やしてダーティーバルクアップ(脂肪による増量)でも良いから体重を増やしたほうが良い」

というアドバイスがあり、正にその通りだなと腹落ちしたので摂取カロリーを増やすことを目標にしています。

とはいえ元々少食なので1日2,500kcal以上が目標、頑張っても3,000kcalが良いとこって感じですかね。

スーパーで売っている個包装の大福が1個200kcalほどなのでそれを1〜2個間食で食べたり朝食抜き生活だったのでプロテインとウィダーインゼリー的なものを飲んだりと無理のない範囲でカロリーを摂取しています。

今は全体的にうっすら脂肪がついてきた感じですがあと3〜4kg増やすとそれが顕著になってくると思うので、そうなったら一旦増量は止めてこれまで通りの食事量(比率はたんぱく質多め)にし、少し体を絞ってみようかなと思います。

空手を初めて早2ヶ月、キックボクシングは1ヶ月が経過しました。

自身が思っている以上に順調なペースで通えていまして、空手は週1〜2、キックボクシングは週2ほど行っています。

どちらも週1ペースで続けられたらヨシとしていたので十分過ぎる頻度ですね。

夏は行事が多いのでちょっとペースダウンする予定です。

格闘技を行うにあたって道場やジムでの練習以外に自主トレは必ず必要になってくるのですが、どうも今までやっているような筋トレではダメだないう意識が強くなってきました。

格闘技を行う前から週2〜3くらいで筋トレ(自重)や友人たちと集まって運動をしていたので半袖になると「結構鍛えてるんだね」などと声をかけられるくらいのレベルではあったのですが、素人脱却を目指すためには食事等も含めてトレーニング全体を見直す必要があります。

まず、格闘技では技量が同程度の場合、単純にウエイトが重いほうが強いので目標として今の体重から10%の増量を目指します。

自分は基本的に腹八分目で満足、間食もあまりせず朝食も抜きがちなのに運動はそこそこするので意識して食事をしないとじわじわと体重が減ってしまうタイプです。

これまでは体重維持を目標として和菓子を食べたり運動前後でゼリー飲料を飲んだりしていましたが、そんなレベルでは到底10%も増やせないので自分がやっていける範囲で少しずつ食事改革をしています。

具体的にはこれまでの食事にプラスして

・MRP(ミール・リプレイスメント・プロテイン)と呼ばれる置換え食を朝晩に飲む

・食事はなるべく蕎麦など軽いものではなく定食や丼ものを食べる

・間食にバナナや和菓子、おにぎり等を取り入れる

等を行っています。

ネックなのは食事の量を増やすため費用がそれなりにかかることです。

費用はMRP代や出先でコンビニを利用することを考えて1万円/月くらいを見込んでいます。

多少お金に余裕があるとこういうときに気兼ねなく支出できるのでありがたいです。

トレーニングジムにも通おうかと考えていますが今のジムや道場と自宅筋トレだけでもかなり疲労しているので一旦は保留で。

その代わり、自宅筋トレのボリュームを増やし、YouTubeで見た空手チャンピオンおすすめの筋トレ(プライオメトリック的な素早く行うもの)を行っていきます。

まずは2ヶ月頑張ってみてそこから改善していきたいですね。



突然ですが5月から空手とキックボクシングを習い始めました。

子供が「空手を習いたい!」と言い始めたので空手教室に連れて行ったのですが体験を見ていると面白そうだったので自分も一緒に入会しました。

そして、練習3回目のときにスパーリングで黒帯の人から上段蹴りを2発喰らいました。

ヘッドギアをしていたのですが口の中が切れて顎も首も痛く、3日くらいは食事をするのも大変な状況でした。

「普通、やり始めたばかりの人に黒帯が上段を蹴ったりしないよ…」

と周囲の方に慰めてもらいましたが頭の中では復讐(もちろんスパーリングで)することで一杯となり、子供と一緒に週1ペースでやっていても絶対に強くなれないとも思ったのでキックボクシングジムへも併用して通うことにしました。

もはや当初の目的である親子で楽しむとかではなく、その黒帯の人をぶっ倒すという気持ちだけで練習しています。

とは言え仕事もありますので空手を週1、キックボクシングジムを週1(行けたら週2)、すきま時間で筋トレ等の自主練というスタイルで継続していくつもりです。


まだ超初心者ですが空手とキックボクシングにはそれぞれの良さがありますね。

空手は当然、型の練習もするわけですがこれが意外と楽しくてそのうち型の試合にも出てみたいなと思ったり。

キックボクシングジムではサンドバッグを打ったりミットを持ってもらったりして実際に物を殴る感覚が新鮮で楽しいですね。

サンドバッグが想像以上に硬くてスネがあざで青くなったり黄色くなったり忙しいですが最初は全く上手く蹴れなかったのに行くたびに強く蹴れている感が出てくるなど上達していると実感できるのも面白いです。

最終目標は同じ道場にいる黒帯の人を倒すことですがその過程も含めて楽しみながら継続したいと思います。

↑このページのトップヘ