カテゴリ: 資産推移

2023年2月のインデックス口座評価額は22,051,021円でした。

先月末が21,134,454円だったので+916,567円となりました。

Screenshot 2023-02-28

ジュニアNISA分は4,575,929円でした。

保有インデックスファンドの総額は26,626,950円となりました。

入金はもろもろで66万円くらいでした。


年間240万入金が目標とか言いながらめっちゃ入金してますがリアルの入金力だと年間240〜300万くらいが良いとこなので実際には個別株口座からじわじわと引き出しを続けているような状況です。

多分今月の給料等からの入金は児童手当込みで20万もいってないくらいですかね…


個別株の方は減資してから良い感じに勝てるようになってきた気がします。

買ってる金額が低いので日々の値動きが気にならなくなったのとあまり銘柄に対しての期待をしなくなった結果、以前よりフラットな気持ちで相場に向き合えるようになったのが良かったのかもしれません。

最近はこれといった暴落もないのでただ助かってるだけという可能性も否めないのが怖いところですが…

毎営業日一定金額を個別株口座から移して投信を買っているので個別株口座で勝てなくなればいずれ資金は枯渇しますが、それならそれで純度100%のインデックスマンになるだけなのでそれも悪くないかもしれませんね。





2023年1月のインデックス口座評価額は21,134,454円でした。

先月末が19,157,642円だったので+1,976,812円となりました。

Screenshot 2023-01-31


ジュニアNISA分は4,316,967円でした。

保有インデックスファンドの総額は25,451,421円となりました。

入金額はジュニアNISA込みで200万円ほどでした。

昨年から少ない給料をやりくりしてしこしこ貯めていたジュニアNISA用のお金を100万円ほどぶち込んだのでジュニアNISA分がかなり増えました。

少子化に伴い学費も上がる一方でしょうからジュニアNISAだけで全てを賄えるとは思いませんがせっかく口座を開いてたくさん買っているのでそれなりに増えてくれたら嬉しいなと思います。

今月は昨年末から1銘柄だけ保有していた個別株が大きく上がってくれたのと市況も良くインデックス口座の評価額も大きく上がり入金200万円に対してインデックス口座のみでも320万円ほどプラスとかなりの資産増となりました。

個別株の方は8割方売ってしまいましたが3月くらいにまた材料が出そうなので残った分は適当にホールドしておく予定です。

利確分の半分はインデックス口座に移すというルール?でやっていますが今月は月初に大きく入金したので、利確分の入金は来月から少しずつ行っていきます。

まあ、ジュニアNISAくらいは早々に埋めてしまっても良いのかもしれません。

予想外にキャッシュポジションが大きくなってしまっため新しく何かを買いたい気持ちはありますが儲かった直後に調子に乗って買うと火傷しがちなので勝って兜の緒を締めよの精神でじっくり銘柄選定していきます。

このままキャッシュポジションが大きいままなら優待クロスマンに変身する予定ですが利回りとしては相当低いのでやる意味あるのかなとも感じちゃいますね…

クロスするならクオカードとか自社商品詰め合わせみたいなものよりもJRやANAの優待券、ディズニーランドのチケットなどほぼほぼ使うであろうものを取りに行きたいですがどうなることでしょう。

2022年12月のインデックス口座評価額は19,157,642円でした。

先月末が18,358,412円だったので+799,230円となりました。

Screenshot 2022-12-31


ジュニアNISA分は3,127,596円でした。

保有インデックスファンドの総額は22,285,238円となりました。

入金額は諸々で210万円ほどでした。

210万円入金して+80万にしかなっていないのでかなり厳しい相場だったと思います。


今月は個別株口座で普通に負けたのと為替と指数も下がったのでインデックス口座への入金を多めに行いました。(個別株で損切りしたら損切り額以上をインデックス口座に移すというルールでやっています)

また、以前の記事「目標額と乖離しているため目標額が目安となっていない」旨を書きましたがこれについては少し前から気になっており、これ機に目標額を変更することとしました。

なんかグラフがごちゃごちゃしてきましたが前の目標額もそのまま載せておこうと思います。

現時点での評価額を基準として年利5%、積み立て額は240万円/年と想定しました。

グラフは2025年までですが、これで4年後の2026年末には約3,400万円となり、個別株口座も含めると以前の記事で書いた目標の5,000万円くらいになるのかなと思います。

あくまで上記想定の元で試算しただけなのでその通りに行くかどうかは神のみぞ知るところではありますが「とりあえずここまでは頑張ろう」的な目標もできて良かったかなと思います。

最近は気になる銘柄を一つだけ買っているのですが、それがダメだったらもう全部インデックスにしちゃっても良いかなとすら考えてます。

積み立て額がやや大きいですが会社拠出のDCとボーナスで賄える金額なのでクビにならなければなんとかなりそうです。

少しですが児童手当もありますし月々の給料でも旅行等のプチ贅沢をする程度の余裕があることを考えると継続しやすい数字だと考えています。

来年は現実的なラインでの収入アップを目論んでいるので相場が軟調ならさらなる入金で底上げを頑張るしかありませんね…

DCを資産にカウントするかどうかは人それぞれですが退職しても持ち越せることから私は資産に含めてます。

車や家を買うみたいな大きな出費があれば計画からはズレますがその時は大人しく残業などする予定です…

子供が大きくなって塾に行ったり習い事が増えたり、もしかしたら私立の学校に行ったりしたら同じくらいの積み立ては難しくなるはずなので継続できるのもあと何年か程度ですがちゃんとやれればその間だけでもそこそこの資産にはなるはずです。

5,000万円や1億円達成したからと言って急に何かが変わるとは思いませんがお金に余裕があればあるほど人生の選択肢が増えていくのは間違いありません。

私は今の生活に概ね満足していますが何らかの理由で夫婦のどちらかが仕事を出来なくなったり突発的な大きな出費があった際、焦らず対応できるようにするためにも今のうちにある程度の蓄えを作っておきたいと思います。

2022年10月のインデックス口座評価額は18,358,412円でした。

先月末が18,230,603円だったので+127,809円となりました。

Screenshot_20221130-171453


ジュニアNISA分は3,387,544円でした。

保有インデックスファンドの総額は21,745,956円となりました。

入金額は諸々で20万ほどでした。


来年はジュニアNISA込みで400万円ほどインデックスファンドを購入する予定です。

年に400万円も入金できないのでジュニアNISA用に貯めているお金とか諸々合わせてって感じです。

再来年からはジュニアNISAの拠出期間も終了するので以降はそこそこ入金できればヨシとします。

個別株で儲かれば更に追加できますがそこは勘定に入れてません。(大損する可能性もありますからね…)

現状は目標額とかなり乖離しているのであまり目安になりませんがとりあえずあと4年くらいで総資産5,000万円、内インデックスファンドは3,000万円以上を目指せれば良いなと考えています。

今の生活を続けていけばそこまで難しくない水準かと思いますが「絶対達成するぞ!」というよりは「達成できたらいいな」くらいの気持ちで緩くやっていきます。

元々運用なんてガチガチに計画してもそれ通りにいくわけはないので寛容さを持ち合わせることが大切ですね。

ワンチャン銘柄で一発当ててやりたい気持ちはありますが爆死して全部ふっ飛ばさないようにだけ気をつけたいと思います。


2022年10月のインデックス口座評価額は18,230,603円でした。

先月末が17,114,507円だったので+1,116,096円となりました。

Screenshot_20221031-150912

ジュニアNISA分は3,429,378円でした。

保有インデックスファンドの総額は21,659,981円となりました。

入金額は諸々で33万ほどでした。


以前の記事でも書いたのですが今月から少し積立額を増やしました。

グラフのオレンジ線が積立額増加分を考慮した目標値です。

Screenshot_20221031-151119

あくまで参考程度の指標ですが目標とする額も大きく増えています…

高配当株でも買おうかなと思ったのですがいざ買ってみると性に合わなくて、でも現状使い道のないお金を寝かせておくのももったいないとも思ったので無難にインデックス買ってます。

給料が増えたとか節約してるとかではなく単純にお金を個別株口座から動かしているだけなので個別株の方で本当にひどい負け方をしたりすると積み立てできなくなってしまうのが悲しいところですね。

↑このページのトップヘ