インデックス口座評価額は30,917,875円でした。
先月末が29,652,962円だったので+1,264,913円となりました。
ジュニアNISA分は6,069,409円でした。
保有インデックスファンドの総額は36,987,284円となりました。
入金額はもろもろで93万くらいでした。
入金93万に対して評価額が137万増えたのでかなり良い相場だったようです。(実際は円安のおかげですが…)
このブログで記録を取り始めてからずっと良い相場が続いてる(少なくとも暴落がない)ので日本のインデックス投資家にとっては非常にありがたい時期を過ごしているのかなと思います。
我が家は比較的投資に回すことのできるお金があり良い相場も続いているので資産の増加を肌で感じることができますが、世間で全く投資をされていない人、そもそも投資に回すお金がない人はただただ物価上昇のダメージが蓄積していってるように見えます。
インフレについていけるほど給料が上がる企業にお勤めの人なんてそうそういませんので大多数の一般人にとっては本当に苦しい時期なのかもしれません。
自分の将来にすら希望を見いだせなかったらそりゃ少子化も進みますよね。
「若いうちは貯蓄より経験を〜」という話はよく聞きますが様々な"経験"にお金を使った結果、結婚して子供ができてという大事な時期に全然お金がないようでは本末転倒です。
経験と思ってお金を使うならそれは自分への投資と言っても過言ではなく、投資であるなら少なくとも使ったお金に見合ったリターンが得られたのか考えなくてはならないと思います。
そして次回はその反省を踏まえた投資を行うべきですが「自己投資」といえば何でも正当化されてしまうと考える人もいるようですね。
若いうちから大金を貯め込む意味はないとは言いますが、実際子育て時にある程度懐に余裕がある状況というのはめちゃくちゃ精神的に安定するので余力があるなら貯金するか投資するかしたほうが良いのかなと思います。
そう言えば9月にeMAXIS Slim 全米株式が登場するようですね。
MSCI USA インベスタブル・マーケット指数というものをベンチマークにしているそうですがこれは米国市場の時価総額の99%をカバーするように設計されているとのことです。
VTIと同じようなものと考えて良さそうです。
S&P500で80%のカバー率と言われていますので米国への投資を考えるならこの全米株式の方が優れています。
実際、小型株を含むVTIはS&P500のETFであるSPYを僅かではありますがアウトパフォームしており小型株効果が発揮されているように見えます。
様子見次第ですが今後はS&P500ではなく全米株式の購入も検討していきたいと思います。
先月末が29,652,962円だったので+1,264,913円となりました。
ジュニアNISA分は6,069,409円でした。
保有インデックスファンドの総額は36,987,284円となりました。
入金額はもろもろで93万くらいでした。
入金93万に対して評価額が137万増えたのでかなり良い相場だったようです。(実際は円安のおかげですが…)
このブログで記録を取り始めてからずっと良い相場が続いてる(少なくとも暴落がない)ので日本のインデックス投資家にとっては非常にありがたい時期を過ごしているのかなと思います。
我が家は比較的投資に回すことのできるお金があり良い相場も続いているので資産の増加を肌で感じることができますが、世間で全く投資をされていない人、そもそも投資に回すお金がない人はただただ物価上昇のダメージが蓄積していってるように見えます。
インフレについていけるほど給料が上がる企業にお勤めの人なんてそうそういませんので大多数の一般人にとっては本当に苦しい時期なのかもしれません。
自分の将来にすら希望を見いだせなかったらそりゃ少子化も進みますよね。
「若いうちは貯蓄より経験を〜」という話はよく聞きますが様々な"経験"にお金を使った結果、結婚して子供ができてという大事な時期に全然お金がないようでは本末転倒です。
経験と思ってお金を使うならそれは自分への投資と言っても過言ではなく、投資であるなら少なくとも使ったお金に見合ったリターンが得られたのか考えなくてはならないと思います。
そして次回はその反省を踏まえた投資を行うべきですが「自己投資」といえば何でも正当化されてしまうと考える人もいるようですね。
若いうちから大金を貯め込む意味はないとは言いますが、実際子育て時にある程度懐に余裕がある状況というのはめちゃくちゃ精神的に安定するので余力があるなら貯金するか投資するかしたほうが良いのかなと思います。
そう言えば9月にeMAXIS Slim 全米株式が登場するようですね。
MSCI USA インベスタブル・マーケット指数というものをベンチマークにしているそうですがこれは米国市場の時価総額の99%をカバーするように設計されているとのことです。
VTIと同じようなものと考えて良さそうです。
S&P500で80%のカバー率と言われていますので米国への投資を考えるならこの全米株式の方が優れています。
実際、小型株を含むVTIはS&P500のETFであるSPYを僅かではありますがアウトパフォームしており小型株効果が発揮されているように見えます。
様子見次第ですが今後はS&P500ではなく全米株式の購入も検討していきたいと思います。