カテゴリ: 資産推移

インデックス口座評価額は30,917,875円でした。

先月末が29,652,962円だったので+1,264,913円となりました。

ジュニアNISA分は6,069,409円でした。

保有インデックスファンドの総額は36,987,284円となりました。

入金額はもろもろで93万くらいでした。


入金93万に対して評価額が137万増えたのでかなり良い相場だったようです。(実際は円安のおかげですが…)

このブログで記録を取り始めてからずっと良い相場が続いてる(少なくとも暴落がない)ので日本のインデックス投資家にとっては非常にありがたい時期を過ごしているのかなと思います。

我が家は比較的投資に回すことのできるお金があり良い相場も続いているので資産の増加を肌で感じることができますが、世間で全く投資をされていない人、そもそも投資に回すお金がない人はただただ物価上昇のダメージが蓄積していってるように見えます。

インフレについていけるほど給料が上がる企業にお勤めの人なんてそうそういませんので大多数の一般人にとっては本当に苦しい時期なのかもしれません。

自分の将来にすら希望を見いだせなかったらそりゃ少子化も進みますよね。

「若いうちは貯蓄より経験を〜」という話はよく聞きますが様々な"経験"にお金を使った結果、結婚して子供ができてという大事な時期に全然お金がないようでは本末転倒です。

経験と思ってお金を使うならそれは自分への投資と言っても過言ではなく、投資であるなら少なくとも使ったお金に見合ったリターンが得られたのか考えなくてはならないと思います。

そして次回はその反省を踏まえた投資を行うべきですが「自己投資」といえば何でも正当化されてしまうと考える人もいるようですね。

若いうちから大金を貯め込む意味はないとは言いますが、実際子育て時にある程度懐に余裕がある状況というのはめちゃくちゃ精神的に安定するので余力があるなら貯金するか投資するかしたほうが良いのかなと思います。

そう言えば9月にeMAXIS Slim 全米株式が登場するようですね。

MSCI USA インベスタブル・マーケット指数というものをベンチマークにしているそうですがこれは米国市場の時価総額の99%をカバーするように設計されているとのことです。

VTIと同じようなものと考えて良さそうです。

S&P500で80%のカバー率と言われていますので米国への投資を考えるならこの全米株式の方が優れています。

実際、小型株を含むVTIはS&P500のETFであるSPYを僅かではありますがアウトパフォームしており小型株効果が発揮されているように見えます。

様子見次第ですが今後はS&P500ではなく全米株式の購入も検討していきたいと思います。



インデックス口座評価額は29,652,962円でした。

先月末が29,046,833円だったので+606,129円となりました。

ジュニアNISA分は5,961,582円でした。

保有インデックスファンドの総額は35,614,544円となりました。

入金はもろもろで28万円くらいでした。


何だかんだで7月も相場が良く、資産は微増といった感じですね。

28万入金して60万プラスなので何もせずに32万も増えたことになります。

今の資産額からするとあまりインパクトの大きい金額ではありませんが、30万って普通に大金と言っても差し支えない金額なので投資の威力を否が応でも感じてしまいますね。

6月のボーナスにより現金比率が高まったのでインデックスファンドを買い増ししようかと思っていたのですが、7月は相場を全然見ておらず、証券口座にログインすらしていなったので6月に少し増やした積み立て設定分以外は買い増しできませんでした。

やろうやろうとは思いつつもなかなか食指が動かずずっと放置気味です。

自分はマネックス証券で積み立てしているのですがリスク分散と還元率アップ狙いで今後はソニー銀行に積み立てしていこうかなと考えています。

ソニー銀行では500万円以上投信を保有の場合、デビットカード使用で1.5%還元、1,000万円以上なら2%還元となります。

クレカ代わりに多分年間200万円くらい使っているので2%還元なら4万円バックとなりかなりありがたいですよね。
 
今積み立ての中心であるeMAXIS Slimシリーズの取り扱いが無いのが残念ですが、ニッセイ外国株式インデックスなどノーロードで信託報酬も低いインデックスファンドがあるのでそちらを購入していく感じですかね。

新NISAはマネックス証券を継続して使用するつもりです。

現在は想定していた資産額を1年以上先取りしたペースで増えていますが、何が起こるのかわからないのが相場ですのでしばらく計画の上方修正はせずに成り行きを見守ろうと思います。

インデックス口座評価額は29,046,833円でした。

先月末が26,725,026円だったので+2,321,807円となりました。

ジュニアNISA分は5,878,920円でした。

保有インデックスファンドの総額は34,925,753円となりました。

入金はもろもろで23万円くらいでした。


今月もつみたてNISA、DC、ジュニアNISAの積み立てメインであまり入金しませんでした。

6月でようやく今年分のジュニアNISAの枠を埋めることができたので一安心です。

いや〜、それにしてもエグいぐらい金が増えてます

ちょうどボーナス月でもあったので資産比で言うと500万くらい先月より増加してます。

ちょっとキャッシュ比率が高まりすぎた感も出てきました…

外国株へ投資しているひとは円安万歳って感じですけどそれだけ日本の購買力が落ちているというのは悲しいことではありますし、これだけ円安と株高がセットで来ることもなかなか無いので相場が逆回転したら…と考えると怖すぎますね。

今のところは株式投資をしていて良かったと思いますが大きく変動する性質のある商品ですから常に暴落に怯えているくらいの心構えが必要なのかもしれません。

しかし、自分のように大して働かず(残業0、有給フル消化)、結構気軽にお金を使ってしまうような人間ですらそこそこの資産を作れるわけですから良い世の中だなと思います。

今は相場環境が良すぎて資産も増え続けているため投資よりも最近始めた空手や筋トレに意識が向いていますが定期的な積み立ては継続できるようにしたいと思います。





インデックス口座評価額は26,725,026円でした。

先月末が24,583,031円だったので+2,141,995円となりました。

ジュニアNISA分は5,388,088円でした。

保有インデックスファンドの総額は32,113,114円となりました。

入金はもろもろで30万円くらいでした。


今月はつみたてNISA、DC、ジュニアNISAの積み立てメインであまり入金しませんでした。

株高が理由ではなく、インデックスファンドの評価額が今の自分のリスク許容度的に十分な額に達したので一気に入金するメリットは無いのかなと思ったからです。

前回の記事でも書きましたが、インデックスファンドの保有額が3,000万円あると期待リターン5%としても年150万円が入金せずとも増えていくわけで(もちろん、毎年必ずではなく"長期で均すと"です)、給与所得以外にそれくらいの収入があるなら十分かなと思います。

この「期待リターンでリスク許容度を考える」ってのは自分の中でも良い考え方だなと思っていて(自画自賛ですが…)、3,000万円分保有している状況に慣れてきてこれを年200万円にしたいと思ったらとりあえず4,000万円分の購入を目指せば良いとなります。

このくらいのスタンスのほうが投資に対して程よい距離感で付き合っていけそうです。

つみたてNISAと確定拠出年金だけでも125万/年くらい入金していくことになるので一般的に考えると十分過ぎる水準ですよね。

ちなみに今のインデックス保有額に毎年120万追加投資し5%/年で運用できると17年後に1億円到達するようです。

今のところ仕事を辞めるつもりはありませんのでこのくらいの入金ペースでも定年よりかなり前に1億円達成できるとなると「ほんと資本主義ってバグってるよな…」と思いますね、、、

2023年4月のインデックス口座評価額は24,583,031円でした。

先月末が23,602,073円だったので+980,958円となりました。

Screenshot 2023-04-28


ジュニアNISA分は4,949,705円でした。

保有インデックスファンドの総額は29,532,736円となりました。

入金はもろもろで63万円くらいでした。


これからは積み立て額をかなり減らしていく予定です。

ジュニアNISA分を除くと18万円/月くらいですかね。

ボーナス時には多めに入金する予定です。

インデックス投信の保有額が3,000万円ほどになってきたので期待リターンが5%/年と考えると150万円/年、6%なら180万円/年となるので入金せずともこのくらい資産が増えていくと考えるともう十分なのかなと思ってきました。

暴落時に焦らないようにキャッシュはちょっと厚めに残しつつ年間で200万円〜300万円の入金を継続できればそれで良いかなという感じですね。

30代で資産5,000万円を超えれれば40代で1億円が見えてくるのかなくらいの気持ちで気長にやっていこうと思います。

↑このページのトップヘ