少し前からライザップを購入してます。
やっぱり個別株を調べるのは楽しいですね。
毎日だと苦行ですがたまに気になった銘柄を調べるのは気分転換にもなって良い感じです。
参考にする人は少ないかと思いますが、一応買い煽りとかではなくただの自分用のメモです。
ライザップはいま"chocoZAP"という低価格24Hジムに力を入れています。
コンビニジムを謳い文句に月額2,980円でいつでも利用可能、エステや脱毛マシンも置かれていて主に運動初心者をターゲットにしています。
日本のフィットネス人口(ジムでトレーニングをしている人)は約400万人と言われていますが、chocoZAPはこのトレーニングガチ勢をあえて狙わないことで急成長を見せています。

シャワーなし、鍵付きロッカーなし、スタッフなしで普段着のまま手軽に利用できるスタイルが功を奏し、2023年8月15日にはブランド開始から約1年で会員数80万人を超えて日本一の会員数を誇るフィットネスジムとなりました。

chocoZAPはスマホのアプリで入退室やトレーニングの記録、体重や体組成の記録を行うことができます。
将来的には睡眠管理や食事管理もアプリで行えるようになり、スマホのアプリ1つで完結できるところも優れています。

スタッフがおらず、ある程度はスマホを使いこなせることが前提なのでフィットネスジムにたむろする高齢者を寄せ付けないのもメリットの一つです。
フィットネス業界における高齢者はLTVが高く優良顧客のようにも思えますがchocoZAPのような狭い店舗内で長時間居座られるとそれだけで一般の客は遠のきますからね…
運営に関しては店内の掃除をご近所ワークやフレンドリー会員に委託して極限までランニングコストを下げています。
水回りがトイレくらいしかないので通常のフィットネスジムと比較すると相当にコストが低いようです。
水道光熱費、人件費が一般的なジムの1/10かそれ以下となっています。

トレーニングウェアに着替えてシャワーを浴びるほど汗をかく人はそういうガチめのフィットネスジムに行ってくださいという話で、とにかく敷居が低いのがウケているようです。
2023年8月末でオープン予定を含めて951店舗、26年3月期には2,000店舗を目指していますが前倒しとなる可能性もあるようです。

現在は超強気の出店攻勢のため1Qの営業利益が-28.6億円となっていますが26年3月期には営利300億円を目標としています。

chocoZAP事業では営利170億円を目指しています。

売上高が710億円なので一人当たり3,000円/月と考えると197万人の会員がいれば目標は達成できることになります。
現時点で80万人を超えているのでかなり実現可能性は高そうです。
あとはどの程度コストを下げれるかですが単月赤字を半年間継続した店舗は不採算店舗として機動的に損切りしていくようなので黒字化自体はそこまで難しくないのかなと考えています。

実際にこの数字が出てこなくとも25年3月期あたりで営業利益が黒字に転じそうな気配があれば今より株価は上がると考えています。
chocoZAPは現在でも年300億円弱のキャッシャフローを生み出すことが可能なためやり方次第ではすぐに黒字化も可能かと思いますが大幅な黒字を目指すためにも強気の出店を続けてほしいところです。
個人的にすごいなと思ったのが官民連携コンビニジムです。

都内等の人口が大きい地域では公民館やスポーツセンター等のジムが1回数百円で利用できかなり活況であるのですが、地方ではそれなりの機器を置いていながら大して利用されていない場合が多くあります。
そういう場所をchocoZAPのノウハウで運営できるようになるとかなり面白いのかなと。
利益率は大して高くならないとは思いますが公共施設に食い込めるのはインパクトが大きいです。
ライザップの瀬戸社長は「今後も色々と考えていてそれを2,980円で提供できるようにしたい」というニュアンスの話をされていたのでそこにも期待をしています。
そして、ライザップを買おうかなと思った最大のきっかけになったのが妻の「chocoZAPに行こうかな」という一言でした。
妻は典型的な運動をしない人でとてもフィットネスジムで筋トレやランニングをするようなタイプでは無いのですがchocoZAPの宣伝を見て「ちょっと通ってみようかな」と思ったとのことです。
エステマシンにも興味を引かれたようで、3,000円/月という料金の安さがさらに通うことへのハードルを下げており、正にライザップの戦略通りといった感じです。
かなり興味はあるようですが夫婦ともまだ入会には至っていません。
店舗が近隣の駅にはあるものの最寄り駅付近には無いこと、近くの店舗は混雑して行きたいタイミングで行きにくくなるのを危惧していること、入会金無料キャンペーンが終了したことを理由に入会していない状況です。
私も妻もライザップの株主となったため9月末の権利で優待がもらえたらお試しで通う可能性はあります。
妻が職場でchocoZAPの話をしたときに、意外にも同僚のほとんどはその存在を知らず、妻の話を聞いた女性陣がかなり注目していたと聞きました。
自宅のすぐ近くに店舗があれば加入したいと考えてる人が多くいて「どんどん店舗が増えてるなら自分の家の近くにできたときに入ろうかな」という潜在的なニーズが非常に大きくあるようです。
ライザップはこれまでの"一般の人に徐々に認知され始めてからメディアで紹介され業績も伴って株価が大きく上がった銘柄"に非常に似たパターンだなと感じています。
例えばいきなりステーキのペッパーフードサービス。
「最近、いきなりステーキって店にハマっててさ〜」
という話を聞いてから買っていても余裕で数倍になりました。
ゴールド会員だかなんだかになるために2,000円弱するステーキを平日は毎日昼に食っていて周りにもそんな人が何人もいると聞いていたのに普通にスルーしていました。
ゴールドウインは複数の知人が数万円するノースフェイスのジャケットを早朝から列に並んで買って「これ良いんだよ」と自慢してきたときに買っても5倍以上にはなっています。
ガンホーはこれまた複数の知人が毎月数万円課金してガチャを回していたのに「たかがソシャゲ」と思ってシカトしてしまいました。
神戸物産もテレビ等で特集される前から話題になっていましたし、ワークマンは安くて質が良いから愛用してると話も聞いていました。
MonotaROも会社で使い始めてから買っても余裕で間に合いました。
ピーター・リンチの「日常生活こそ成長株探しの最大の情報源」という言葉はまさに今までの自分に大いに当てはまっていたのです。
当時の私は「特定のセクターだけ勉強してそこで勝てればそれで良い。他がどれだけ良いと聞いても調べるつもりすらない」というピーキーな考え方をしていて今思うと非常にもったいないことをしていました。
しばらく個別株投資から離れてようやく人並みに物を見れるようになったのかもしれません。
もちろん、当時これらの株を調べても買えなかったり買っても数倍になるまでホールドできなかったり、もしくは別の銘柄を買って損をしていた可能性は十分あります。
今回のライザップにしても既に時価総額はかなり高く、"継続前提に重要事象"の記載がある銘柄です。
chocoZAPは混雑や治安、清掃、メンテナンス性に問題ありという批判も多く、退会率が大幅に上がってしまい借金だけが残るなんて未来が来るかもしれません。
当然、ライザップに賭けることのできる金額は限られており、積立てもこれまで通り継続しなければならないと考えています。
それでも不意に出会った面白そうな銘柄なので長い目でその推移を見守っていきたいと思います。
やっぱり個別株を調べるのは楽しいですね。
毎日だと苦行ですがたまに気になった銘柄を調べるのは気分転換にもなって良い感じです。
参考にする人は少ないかと思いますが、一応買い煽りとかではなくただの自分用のメモです。
ライザップはいま"chocoZAP"という低価格24Hジムに力を入れています。
コンビニジムを謳い文句に月額2,980円でいつでも利用可能、エステや脱毛マシンも置かれていて主に運動初心者をターゲットにしています。
日本のフィットネス人口(ジムでトレーニングをしている人)は約400万人と言われていますが、chocoZAPはこのトレーニングガチ勢をあえて狙わないことで急成長を見せています。

シャワーなし、鍵付きロッカーなし、スタッフなしで普段着のまま手軽に利用できるスタイルが功を奏し、2023年8月15日にはブランド開始から約1年で会員数80万人を超えて日本一の会員数を誇るフィットネスジムとなりました。

chocoZAPはスマホのアプリで入退室やトレーニングの記録、体重や体組成の記録を行うことができます。
将来的には睡眠管理や食事管理もアプリで行えるようになり、スマホのアプリ1つで完結できるところも優れています。

スタッフがおらず、ある程度はスマホを使いこなせることが前提なのでフィットネスジムにたむろする高齢者を寄せ付けないのもメリットの一つです。
フィットネス業界における高齢者はLTVが高く優良顧客のようにも思えますがchocoZAPのような狭い店舗内で長時間居座られるとそれだけで一般の客は遠のきますからね…
運営に関しては店内の掃除をご近所ワークやフレンドリー会員に委託して極限までランニングコストを下げています。
水回りがトイレくらいしかないので通常のフィットネスジムと比較すると相当にコストが低いようです。
水道光熱費、人件費が一般的なジムの1/10かそれ以下となっています。

トレーニングウェアに着替えてシャワーを浴びるほど汗をかく人はそういうガチめのフィットネスジムに行ってくださいという話で、とにかく敷居が低いのがウケているようです。
2023年8月末でオープン予定を含めて951店舗、26年3月期には2,000店舗を目指していますが前倒しとなる可能性もあるようです。

現在は超強気の出店攻勢のため1Qの営業利益が-28.6億円となっていますが26年3月期には営利300億円を目標としています。

chocoZAP事業では営利170億円を目指しています。

売上高が710億円なので一人当たり3,000円/月と考えると197万人の会員がいれば目標は達成できることになります。
現時点で80万人を超えているのでかなり実現可能性は高そうです。
あとはどの程度コストを下げれるかですが単月赤字を半年間継続した店舗は不採算店舗として機動的に損切りしていくようなので黒字化自体はそこまで難しくないのかなと考えています。

実際にこの数字が出てこなくとも25年3月期あたりで営業利益が黒字に転じそうな気配があれば今より株価は上がると考えています。
chocoZAPは現在でも年300億円弱のキャッシャフローを生み出すことが可能なためやり方次第ではすぐに黒字化も可能かと思いますが大幅な黒字を目指すためにも強気の出店を続けてほしいところです。
個人的にすごいなと思ったのが官民連携コンビニジムです。

都内等の人口が大きい地域では公民館やスポーツセンター等のジムが1回数百円で利用できかなり活況であるのですが、地方ではそれなりの機器を置いていながら大して利用されていない場合が多くあります。
そういう場所をchocoZAPのノウハウで運営できるようになるとかなり面白いのかなと。
利益率は大して高くならないとは思いますが公共施設に食い込めるのはインパクトが大きいです。
ライザップの瀬戸社長は「今後も色々と考えていてそれを2,980円で提供できるようにしたい」というニュアンスの話をされていたのでそこにも期待をしています。
そして、ライザップを買おうかなと思った最大のきっかけになったのが妻の「chocoZAPに行こうかな」という一言でした。
妻は典型的な運動をしない人でとてもフィットネスジムで筋トレやランニングをするようなタイプでは無いのですがchocoZAPの宣伝を見て「ちょっと通ってみようかな」と思ったとのことです。
エステマシンにも興味を引かれたようで、3,000円/月という料金の安さがさらに通うことへのハードルを下げており、正にライザップの戦略通りといった感じです。
かなり興味はあるようですが夫婦ともまだ入会には至っていません。
店舗が近隣の駅にはあるものの最寄り駅付近には無いこと、近くの店舗は混雑して行きたいタイミングで行きにくくなるのを危惧していること、入会金無料キャンペーンが終了したことを理由に入会していない状況です。
私も妻もライザップの株主となったため9月末の権利で優待がもらえたらお試しで通う可能性はあります。
妻が職場でchocoZAPの話をしたときに、意外にも同僚のほとんどはその存在を知らず、妻の話を聞いた女性陣がかなり注目していたと聞きました。
自宅のすぐ近くに店舗があれば加入したいと考えてる人が多くいて「どんどん店舗が増えてるなら自分の家の近くにできたときに入ろうかな」という潜在的なニーズが非常に大きくあるようです。
ライザップはこれまでの"一般の人に徐々に認知され始めてからメディアで紹介され業績も伴って株価が大きく上がった銘柄"に非常に似たパターンだなと感じています。
例えばいきなりステーキのペッパーフードサービス。
「最近、いきなりステーキって店にハマっててさ〜」
という話を聞いてから買っていても余裕で数倍になりました。
ゴールド会員だかなんだかになるために2,000円弱するステーキを平日は毎日昼に食っていて周りにもそんな人が何人もいると聞いていたのに普通にスルーしていました。
ゴールドウインは複数の知人が数万円するノースフェイスのジャケットを早朝から列に並んで買って「これ良いんだよ」と自慢してきたときに買っても5倍以上にはなっています。
ガンホーはこれまた複数の知人が毎月数万円課金してガチャを回していたのに「たかがソシャゲ」と思ってシカトしてしまいました。
神戸物産もテレビ等で特集される前から話題になっていましたし、ワークマンは安くて質が良いから愛用してると話も聞いていました。
MonotaROも会社で使い始めてから買っても余裕で間に合いました。
ピーター・リンチの「日常生活こそ成長株探しの最大の情報源」という言葉はまさに今までの自分に大いに当てはまっていたのです。
当時の私は「特定のセクターだけ勉強してそこで勝てればそれで良い。他がどれだけ良いと聞いても調べるつもりすらない」というピーキーな考え方をしていて今思うと非常にもったいないことをしていました。
しばらく個別株投資から離れてようやく人並みに物を見れるようになったのかもしれません。
もちろん、当時これらの株を調べても買えなかったり買っても数倍になるまでホールドできなかったり、もしくは別の銘柄を買って損をしていた可能性は十分あります。
今回のライザップにしても既に時価総額はかなり高く、"継続前提に重要事象"の記載がある銘柄です。
chocoZAPは混雑や治安、清掃、メンテナンス性に問題ありという批判も多く、退会率が大幅に上がってしまい借金だけが残るなんて未来が来るかもしれません。
当然、ライザップに賭けることのできる金額は限られており、積立てもこれまで通り継続しなければならないと考えています。
それでも不意に出会った面白そうな銘柄なので長い目でその推移を見守っていきたいと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
実際に、一気に100万枚が配られたから、今のチョコザップぐらいの話題と利用者数です。
結果は?
あそこが株価も天井だった。
自分が話題を聞いて、その後もうまくいった事しか記憶に残らない。だから、自分が流行する物を知ってたと勘違いできる。
さすがに、前澤さんはインパクトがあったから記憶に残ってるのでは?
チョコザップも、失敗したら、数年後には、話題にした事も忘れてる。
フィットネスと比べる時点で間違ってる。
無人店舗営業の先行者はwashハウスなので、そこを研究すべき。
チョコザップと同じで、夢がでかい。店舗は増やし続けて、アプリやって、海外進出して。
でも、九州では利益が出てたが、他の地域はいまいち。
この事から、結局は、チョコザップも、認知度の戦略次第と見る。
ポイントとしては、washハウスも退店はない。
九州では利用者数が多く黒字だったが、他の地域では、個別で見た時に、退店するほどの赤字ではないが、全体が黒字になるほどでもないっぽい。
ここが重要なポイント。
私も不思議だが、人間の心理として、全体が黒字になるほど多く利用される状態だと、行きたいと思った時に混んでるから遠慮する人が出て来て、何故か、ギリギリ黒字の客数で均衡するのではないか?
これは、ギリギリ黒字になる客単価に設定してるからで、 値上げすると今度は客数が減るはず。
九州で利益が出せるのは、圧倒的な知名度とシェアだからで、関東ならば、混んでる時は、他に行くという事では?
チョコザップに競合があるのかと言うと、快活クラブのfit24に流れそう、というか受け皿として出店攻勢してるような。
カーブスでも2000店舗あるので、チョコザップもその位作れば、圧倒的になって、可能性はあるけど、不確定要素が多い。
経卒さんお久しぶりです。コメントありがとう。
zozoスーツはちゃんと注文して試してみましたか?自分は実際にやってみて「これはねーわ笑」と思いました。
washハウスも何が良いのか全くわかりませんでしたけどまあ成功体験(成功したわけではないですけど)だけ覚えてるってのはあるあるですよね。
ちなみに今年の頭にDNAチップという銘柄で結構勝てたので比較的余力は大きいです。
不確定要素が多いとありますが逆に不確定要素があるから買う価値があるとも言えます。
株価がどうなるかはわかりませんが長い目で見守っていきたいですね。