2023年01月

2023年1月のインデックス口座評価額は21,134,454円でした。

先月末が19,157,642円だったので+1,976,812円となりました。

Screenshot 2023-01-31


ジュニアNISA分は4,316,967円でした。

保有インデックスファンドの総額は25,451,421円となりました。

入金額はジュニアNISA込みで200万円ほどでした。

昨年から少ない給料をやりくりしてしこしこ貯めていたジュニアNISA用のお金を100万円ほどぶち込んだのでジュニアNISA分がかなり増えました。

少子化に伴い学費も上がる一方でしょうからジュニアNISAだけで全てを賄えるとは思いませんがせっかく口座を開いてたくさん買っているのでそれなりに増えてくれたら嬉しいなと思います。

今月は昨年末から1銘柄だけ保有していた個別株が大きく上がってくれたのと市況も良くインデックス口座の評価額も大きく上がり入金200万円に対してインデックス口座のみでも320万円ほどプラスとかなりの資産増となりました。

個別株の方は8割方売ってしまいましたが3月くらいにまた材料が出そうなので残った分は適当にホールドしておく予定です。

利確分の半分はインデックス口座に移すというルール?でやっていますが今月は月初に大きく入金したので、利確分の入金は来月から少しずつ行っていきます。

まあ、ジュニアNISAくらいは早々に埋めてしまっても良いのかもしれません。

予想外にキャッシュポジションが大きくなってしまっため新しく何かを買いたい気持ちはありますが儲かった直後に調子に乗って買うと火傷しがちなので勝って兜の緒を締めよの精神でじっくり銘柄選定していきます。

このままキャッシュポジションが大きいままなら優待クロスマンに変身する予定ですが利回りとしては相当低いのでやる意味あるのかなとも感じちゃいますね…

クロスするならクオカードとか自社商品詰め合わせみたいなものよりもJRやANAの優待券、ディズニーランドのチケットなどほぼほぼ使うであろうものを取りに行きたいですがどうなることでしょう。

インデックス投資において個人の努力で1%リターンを高めることは不可能ですが資産1%分入金力を高めることは十分可能です。

前回の記事にもあるようにとりあえずの年間の積み立て額を240万円と想定していますが、これは今の自分にとってはかなり保守的な数字であるため余力ができればプラスαで入金していけるように努力すべきなのかなとも思います。

資産比で1%分の入金力を確保しようとすると資産2,000万円のときは+20万円なので毎月17,000円ほど、5,000万円のときには+50万円必要なので毎月4万円ほどの追加入金が必要となります。

それ以上となると継続的な入金はちょい厳しそうですが、今から入金額を目一杯増やそうとするよりは少しずつ増加させていくスタイルのほうが自分の性格的に合っているのかもしれません。

このくらいならふるさと納税や確定拠出年金で節税できた分と昇給分等も考えると無理のない範囲だと思います。

結局、自分みたいな人間がやれることって節約して入金力を上げていくくらいしかないんですよね。

資産運用の基本に立ち返って大金を狙う前にまずはやれることをしっかりやっていきたいなと思います。








10

ジュニアNISAや個別株口座、現金余力を抜いたインデックス口座で入金投資法により1億円を達成したいなと思いまして、皮算用グラフを作ってみました。

インフレによって価値は下がってますがやっぱり1億円って一つの節目として意識してしまう金額ですよね。

利回りは5%とし、継続した入金により目標達成を目指します。

以前から年間の積み立て額は240万円と想定していましたが多少の増減はあるのかなと思うので少し幅を持たせてみました。

参考程度に10万円/月、20万円/月、35万円/月と3パターン用意しました。

入金の難易度としては10万円/月は楽勝、20万円/月はまあまあ、35万円/月だと大変って感じです。

35万円/月を継続するにはたまに個別株口座で勝ってお金を移せるのが前提となりそうです。

頑張って数年は入金できても子供が大きくなって今以上にお金がかかるようになってくるとかなり厳しくなるのは間違いありません。


さて、気になる1億円達成の時期ですが

  • 10万円/月 2043年11月
  • 20万円/月 2038年9月
  • 35万円/月 2034年7月

となりました。

…………

え?

頑張って35万円/月の入金を継続しても20万円/月と比較して4年くらいしか変わらない…??

ちょっとびっくりです。

なんなら10万円/月でも35万円/月と比較して9年くらいしか変わりませんし、定年よりだいぶ前に達成できてしまうようです。

ん〜、入金を頑張る意味って何なんですかね…

年初に「今年はちゃんと仕事して年収を上げて入金頑張ろう!」と意気込んでいたはずなのに急に白けてしまいました。

あまり肩肘張らずにベースとして20万円/月(240万円/年)の入金を続け、市況が悪く想定した評価額に届かないときは入金を気持ち頑張るくらいが丁度いいのかもしれませんね。

↑このページのトップヘ