2022年12月のインデックス口座評価額は19,157,642円でした。
先月末が18,358,412円だったので+799,230円となりました。

ジュニアNISA分は3,127,596円でした。
保有インデックスファンドの総額は22,285,238円となりました。
入金額は諸々で210万円ほどでした。
210万円入金して+80万にしかなっていないのでかなり厳しい相場だったと思います。
今月は個別株口座で普通に負けたのと為替と指数も下がったのでインデックス口座への入金を多めに行いました。(個別株で損切りしたら損切り額以上をインデックス口座に移すというルールでやっています)
また、以前の記事で「目標額と乖離しているため目標額が目安となっていない」旨を書きましたがこれについては少し前から気になっており、これ機に目標額を変更することとしました。
なんかグラフがごちゃごちゃしてきましたが前の目標額もそのまま載せておこうと思います。
現時点での評価額を基準として年利5%、積み立て額は240万円/年と想定しました。
グラフは2025年までですが、これで4年後の2026年末には約3,400万円となり、個別株口座も含めると以前の記事で書いた目標の5,000万円くらいになるのかなと思います。
あくまで上記想定の元で試算しただけなのでその通りに行くかどうかは神のみぞ知るところではありますが「とりあえずここまでは頑張ろう」的な目標もできて良かったかなと思います。
最近は気になる銘柄を一つだけ買っているのですが、それがダメだったらもう全部インデックスにしちゃっても良いかなとすら考えてます。
積み立て額がやや大きいですが会社拠出のDCとボーナスで賄える金額なのでクビにならなければなんとかなりそうです。
少しですが児童手当もありますし月々の給料でも旅行等のプチ贅沢をする程度の余裕があることを考えると継続しやすい数字だと考えています。
来年は現実的なラインでの収入アップを目論んでいるので相場が軟調ならさらなる入金で底上げを頑張るしかありませんね…
DCを資産にカウントするかどうかは人それぞれですが退職しても持ち越せることから私は資産に含めてます。
車や家を買うみたいな大きな出費があれば計画からはズレますがその時は大人しく残業などする予定です…
子供が大きくなって塾に行ったり習い事が増えたり、もしかしたら私立の学校に行ったりしたら同じくらいの積み立ては難しくなるはずなので継続できるのもあと何年か程度ですがちゃんとやれればその間だけでもそこそこの資産にはなるはずです。
5,000万円や1億円達成したからと言って急に何かが変わるとは思いませんがお金に余裕があればあるほど人生の選択肢が増えていくのは間違いありません。
私は今の生活に概ね満足していますが何らかの理由で夫婦のどちらかが仕事を出来なくなったり突発的な大きな出費があった際、焦らず対応できるようにするためにも今のうちにある程度の蓄えを作っておきたいと思います。
先月末が18,358,412円だったので+799,230円となりました。

ジュニアNISA分は3,127,596円でした。
保有インデックスファンドの総額は22,285,238円となりました。
入金額は諸々で210万円ほどでした。
210万円入金して+80万にしかなっていないのでかなり厳しい相場だったと思います。
今月は個別株口座で普通に負けたのと為替と指数も下がったのでインデックス口座への入金を多めに行いました。(個別株で損切りしたら損切り額以上をインデックス口座に移すというルールでやっています)
また、以前の記事で「目標額と乖離しているため目標額が目安となっていない」旨を書きましたがこれについては少し前から気になっており、これ機に目標額を変更することとしました。
なんかグラフがごちゃごちゃしてきましたが前の目標額もそのまま載せておこうと思います。
現時点での評価額を基準として年利5%、積み立て額は240万円/年と想定しました。
グラフは2025年までですが、これで4年後の2026年末には約3,400万円となり、個別株口座も含めると以前の記事で書いた目標の5,000万円くらいになるのかなと思います。
あくまで上記想定の元で試算しただけなのでその通りに行くかどうかは神のみぞ知るところではありますが「とりあえずここまでは頑張ろう」的な目標もできて良かったかなと思います。
最近は気になる銘柄を一つだけ買っているのですが、それがダメだったらもう全部インデックスにしちゃっても良いかなとすら考えてます。
積み立て額がやや大きいですが会社拠出のDCとボーナスで賄える金額なのでクビにならなければなんとかなりそうです。
少しですが児童手当もありますし月々の給料でも旅行等のプチ贅沢をする程度の余裕があることを考えると継続しやすい数字だと考えています。
来年は現実的なラインでの収入アップを目論んでいるので相場が軟調ならさらなる入金で底上げを頑張るしかありませんね…
DCを資産にカウントするかどうかは人それぞれですが退職しても持ち越せることから私は資産に含めてます。
車や家を買うみたいな大きな出費があれば計画からはズレますがその時は大人しく残業などする予定です…
子供が大きくなって塾に行ったり習い事が増えたり、もしかしたら私立の学校に行ったりしたら同じくらいの積み立ては難しくなるはずなので継続できるのもあと何年か程度ですがちゃんとやれればその間だけでもそこそこの資産にはなるはずです。
5,000万円や1億円達成したからと言って急に何かが変わるとは思いませんがお金に余裕があればあるほど人生の選択肢が増えていくのは間違いありません。
私は今の生活に概ね満足していますが何らかの理由で夫婦のどちらかが仕事を出来なくなったり突発的な大きな出費があった際、焦らず対応できるようにするためにも今のうちにある程度の蓄えを作っておきたいと思います。