2022年12月

2022年12月のインデックス口座評価額は19,157,642円でした。

先月末が18,358,412円だったので+799,230円となりました。

Screenshot 2022-12-31


ジュニアNISA分は3,127,596円でした。

保有インデックスファンドの総額は22,285,238円となりました。

入金額は諸々で210万円ほどでした。

210万円入金して+80万にしかなっていないのでかなり厳しい相場だったと思います。


今月は個別株口座で普通に負けたのと為替と指数も下がったのでインデックス口座への入金を多めに行いました。(個別株で損切りしたら損切り額以上をインデックス口座に移すというルールでやっています)

また、以前の記事「目標額と乖離しているため目標額が目安となっていない」旨を書きましたがこれについては少し前から気になっており、これ機に目標額を変更することとしました。

なんかグラフがごちゃごちゃしてきましたが前の目標額もそのまま載せておこうと思います。

現時点での評価額を基準として年利5%、積み立て額は240万円/年と想定しました。

グラフは2025年までですが、これで4年後の2026年末には約3,400万円となり、個別株口座も含めると以前の記事で書いた目標の5,000万円くらいになるのかなと思います。

あくまで上記想定の元で試算しただけなのでその通りに行くかどうかは神のみぞ知るところではありますが「とりあえずここまでは頑張ろう」的な目標もできて良かったかなと思います。

最近は気になる銘柄を一つだけ買っているのですが、それがダメだったらもう全部インデックスにしちゃっても良いかなとすら考えてます。

積み立て額がやや大きいですが会社拠出のDCとボーナスで賄える金額なのでクビにならなければなんとかなりそうです。

少しですが児童手当もありますし月々の給料でも旅行等のプチ贅沢をする程度の余裕があることを考えると継続しやすい数字だと考えています。

来年は現実的なラインでの収入アップを目論んでいるので相場が軟調ならさらなる入金で底上げを頑張るしかありませんね…

DCを資産にカウントするかどうかは人それぞれですが退職しても持ち越せることから私は資産に含めてます。

車や家を買うみたいな大きな出費があれば計画からはズレますがその時は大人しく残業などする予定です…

子供が大きくなって塾に行ったり習い事が増えたり、もしかしたら私立の学校に行ったりしたら同じくらいの積み立ては難しくなるはずなので継続できるのもあと何年か程度ですがちゃんとやれればその間だけでもそこそこの資産にはなるはずです。

5,000万円や1億円達成したからと言って急に何かが変わるとは思いませんがお金に余裕があればあるほど人生の選択肢が増えていくのは間違いありません。

私は今の生活に概ね満足していますが何らかの理由で夫婦のどちらかが仕事を出来なくなったり突発的な大きな出費があった際、焦らず対応できるようにするためにも今のうちにある程度の蓄えを作っておきたいと思います。

新NISAの概要が出ましたね。

  • 制度の恒久化&一本化
  • 年間投資枠360万円(うち成長投資枠240万円)
  • 生涯投資枠1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)
  • 現行のNISAはそのまま使える
  • 残高方式により売却するとNISA枠復活

って感じで現行のNISAより大幅に優遇されています。

成長投資って何を指しているのかよくわからないネーミングですが自分は成長投資枠も粛々とインデックスファンドを購入していきます。

2024年以降の入金戦略ですが、年間投資枠360万円からその年に入金できそうな額を引いた分を不足分として特定口座から売却し、特定口座のお金がなくなるまでそれを続ける予定です。

その年の入金額が120万円なら240万円投資枠が余るので特定口座で購入しているインデックスファンドを240万円分を売却し、新NISAにぶち込むということです。

年初にいきなりやる必要はなくてその年のどこかで適当にやれればいいかなと思っています。

現状はキャッシュポジがかなり大きめにあるので2023年は今まで通り積み立てしつつ、2024年から2年くらいは毎月30万円分NISA枠で購入、キャッシュポジが消滅したら特定口座から売却してNISA枠で購入する感じになりそうです。


NISA拡充は「今後年金だけでの生活は難しくなるので老後のお金を少しくらいは自分でも用意しといてくださいよ」という国からのメッセージだと受け取っていますが、そもそも1,800万円分も株やらを買える人は特に老後の心配をする必要がない層なんですよね…

そういう人たちは別にNISAがなくても積み立てなりしてそれなりの資産を用意できるのでしょう。

あくまでNISAは資産形成を少し手助けしてくれる制度であってお金を出すのは自分なので稼ぎを増やすなり倹約するなりはしないといけないわけです。

新NISAをうまく使いこなすことは大切かもしれませんが資産形成の基本に立ち返ればこれまでとやることは変わらないので粛々と入金を頑張ろうと思います。

弊社の退職給付は退職一時金と企業型確定拠出年金の併用型となっています。

残念ながら確定拠出年金を元本保証のみで運用した場合、併用となる前より受け取れる額は少なくなってしまいます。

例えば確定拠出年金の導入前は退職金のみで60歳、役職なしなら2,000万円のような感じだったのですが、確定拠出年金の導入後は会社の拠出分と退職金合わせて1,800万円というように減らされてしまっています。(ざっくりとですが)

会社としては「経費がかなり削減できてヨシ」という感じでしょうが普通に勤めていれば「この位の退職金がもらえるだろうな〜」と想定していた人からするとかなり由々しき事態ではありますね。

弊社で企業型確定拠出年金が導入されたのは10数年前なのですが当時はかなり混乱があったようです。

ただ、悪いことばかりではなく元本保証で運用すると確定拠出年金導入前より受け取り額が減りますが、株式インデックスファンド等で運用すると成績次第では併用前より遥かに受け取り額が多くなる可能性があります。

当然運用のリスクはありますが現状ではリスクを取った人が圧倒的なリターンを出しています。

短期的な上がり下がりはあれど将来的にもその傾向は継続すると思われます。

自分の退職までまだ30年以上ありますが退職する頃には同じ勤続年数、同じ役職でも退職金が2倍、3倍違ってくる可能性があるのだと思うと恐ろしいですね。

気持ちとはしてはオススメしたいのですが、人によってリスク許容度は大きく違うので一概に「絶対に運用したほうが良い」とは言えません。

1円たりとも損したくないという人は積極的な運用をして株価を気にしてしまうより元本保証で運用したほうがストレスのない人生を送れると思います。

ってことで私は株式インデックスファンド等で積極的な運用を心の底ではオススメしますがあまり運用するつもりのない人とは株の話をしないようにしています。


ちょっと話が脱線してしまいましたが、これってかなり残酷な現実ですよね。

リスクを取らずに元本保証を選択した場合、退職金は減らされ、インフレにも負けて老後も働き続けなくてはならないかもしれません。

逆にリスクを取って正しく運用すればその分リターンを得られる可能性が高く、以前の退職金制度を遥かに上回る退職金を得ることも夢ではありません。


2021年3月末時点で企業型確定拠出年金加入者数は約750万人、個人型確定拠出年金(iDeCo)は約200万人なので圧倒的に企業型の加入者数が多いです。(SNSではiDeCo加入者が圧倒的に多そうな雰囲気ですが)

2001年から始まった企業型確定拠出年金制度ですが、平成22年時点では370万人しか加入者がいませんでした。

dc_1

今後、加入者数はしばらく右肩上がりとなると予想されるます。

もう20年も経過すると入社当初から確定拠出年金制度が導入され退職時までずっと運用していたという人がチラホラ出てき始め、その数は年を追うごとに多くなっていきます。

すると

「同じ会社でも退職金が全然違う!?退職金格差の真実」

という感じの見出しがヤフーニュースにたくさん登場することでしょう。

その時に「まじかよ…自分も若いうちから運用しておけば良かった」と後悔しても遅すぎます。

iDeCoやつみたてNISAは自ら口座を開設して運用をするのでそもそもやろうと思わない人はあとから羨ましがったりはしないと思いますが、会社の同期と1,000万、2,000万円退職金が違ってるとさすがに「やっておけば良かった…」となりそうです。

退職までの時間も長くまだ運用額の小さい20代、30代の人には是非とも積極的にリスクを取って運用していくことをオススメしたいと思います。



2022年10月のインデックス口座評価額は18,358,412円でした。

先月末が18,230,603円だったので+127,809円となりました。

Screenshot_20221130-171453


ジュニアNISA分は3,387,544円でした。

保有インデックスファンドの総額は21,745,956円となりました。

入金額は諸々で20万ほどでした。


来年はジュニアNISA込みで400万円ほどインデックスファンドを購入する予定です。

年に400万円も入金できないのでジュニアNISA用に貯めているお金とか諸々合わせてって感じです。

再来年からはジュニアNISAの拠出期間も終了するので以降はそこそこ入金できればヨシとします。

個別株で儲かれば更に追加できますがそこは勘定に入れてません。(大損する可能性もありますからね…)

現状は目標額とかなり乖離しているのであまり目安になりませんがとりあえずあと4年くらいで総資産5,000万円、内インデックスファンドは3,000万円以上を目指せれば良いなと考えています。

今の生活を続けていけばそこまで難しくない水準かと思いますが「絶対達成するぞ!」というよりは「達成できたらいいな」くらいの気持ちで緩くやっていきます。

元々運用なんてガチガチに計画してもそれ通りにいくわけはないので寛容さを持ち合わせることが大切ですね。

ワンチャン銘柄で一発当ててやりたい気持ちはありますが爆死して全部ふっ飛ばさないようにだけ気をつけたいと思います。


↑このページのトップヘ