2022年10月

2022年10月のインデックス口座評価額は18,230,603円でした。

先月末が17,114,507円だったので+1,116,096円となりました。

Screenshot_20221031-150912

ジュニアNISA分は3,429,378円でした。

保有インデックスファンドの総額は21,659,981円となりました。

入金額は諸々で33万ほどでした。


以前の記事でも書いたのですが今月から少し積立額を増やしました。

グラフのオレンジ線が積立額増加分を考慮した目標値です。

Screenshot_20221031-151119

あくまで参考程度の指標ですが目標とする額も大きく増えています…

高配当株でも買おうかなと思ったのですがいざ買ってみると性に合わなくて、でも現状使い道のないお金を寝かせておくのももったいないとも思ったので無難にインデックス買ってます。

給料が増えたとか節約してるとかではなく単純にお金を個別株口座から動かしているだけなので個別株の方で本当にひどい負け方をしたりすると積み立てできなくなってしまうのが悲しいところですね。

高配当株をいくつか買ってみましたが何ていうか違和感しかありません。

「本当にこれでいいのか?」

という不安感がすごいです。

インデックスの積み立て開始時も違和感があったといえばあったのですが今ほどではなかったような気がします。

違和感の理由を少し考えてみたのですが

「結局買って放置ならインデックスで良いし利確や損切り前提なら高配当株にこだわる必要はないんじゃないの?」

という当たり前の結論に至りました。

分散して色々買うとしても配当利回りだけで選ぶわけではない以上、どの銘柄を選ぶかは自分の選定眼にかかっていますし何十銘柄も管理できる能力はないですし…

適当に銘柄を増やせば増やすほどインデックスに劣後する未来しか見えませんでした。

もし配当狙いの投資をやるとしたらもっとお金が増えて年250万くらい配当で貰えるようになってからですかね。

多分、自分の"お金を使う能力"的に考えると給与+不労所得年250万までいけばインデックスに勝つとか負けるとかあまり気にならなくなるのではと思いました。

逆にそこまでいけば特に入金とかする必要も無さそうなので給料は普通に使って運用はインデックスで放置になっちゃうのかなとも思いました。

ということで色々な能力のなさにより配当株による自分年金作りは諦めます。(早)

幸い、自分年金作ります宣言で買った銘柄たちはここ2日くらいの上げで良い感じに利確できました。

自分年金作りは諦めましたが残念ながら今後収入が上がる余地が少ないので子供の将来を考えると今は頑張ってお金を貯めなきゃいけない時期であることに変わりはありません。

余力を遊ばせておくのももったいないけど今の情勢的に一気に買うのもどうかなとも思ったので自分と奥さんの口座で毎営業日1,500円ずつの積み立てを開始しました。

口座の余力で買ってるだけなので特に入金額を増やすとかはありません。

少額なのでやる意味あんのか?と思わないでもないですが年間ならつみたてNISAくらいの金額にはなりそうです。

未来のためにコツコツ頑張っていきたいと思います。

高配当株で自分年金作りを始めようかなと思い立ちました。

保有インデックスファンドはぎりぎり2,000万を突破し今後もつみたてNISA等で勝手に買い付けが進んでいくのでこれ以上の積極的な購入はしなくて良いのではという思いが強くなり、かと言って個別株に集中すると性格的に博打みたいな方向に進みがち、でもなんとなく株はやっていたい…というジレンマを抱えた結果、今流行り?の自分年金作りという結論に至りました。

消極的理由で選択した自分年金作りですが株価下落で配当利回りが良い銘柄も増えてきましたしタイミングとしては良いのかもしれません。

自分年金作りに当たって一応の目標を設定してみようかなと思ったのですがここが結構悩みどころでした。

遠すぎる目標だと気持ちがダレますし、あまりにすぐに達成できるラインも微妙かなと思いますし。

とりあえず2025年末までに税引き後配当で50万円/年とします。

あと3年ちょい、長いような短いような絶妙なラインです。

50万は少ないっちゃ少ないのですが家でぼーっとしていてもお金が入ってくるのはでかいですよ。

一度50万円という基盤ができればあとは適当にやってても少しずつ増えていくとは思うのでなんとか期限内に達成したいですね。

ゼロの状態から入金だけで達成は難しいのでインデックスファンドの購入時と同じく個別株口座の一部を移していく予定です。

今年と来年はジュニアNISAへの入金が忙しいので入金を頑張れるのは来年後半からになりそうですがあまり気負いせずゆるゆるやっていこうかなと思います!


2022年9月のインデックス口座評価額は17,114,507円でした。

先月末が17,685,068円だったので-570,561円となりました。

Screenshot_20220930-182705

ジュニアNISA分は3,293,923円でした。

保有インデックスファンドの総額は20,408,430円となりました。

入金額は諸々で20万ちょいほどでした。

20万入金しても前月比-70万なので惨敗です…

インデックスって本当に儲かるんですか?

世界全体でやってるポンジじじゃないですよね…?

という疑問がふつふつと湧いてきました。

個別株の方も調子良くないですし相変わらず八方塞がりな状況です。

とりあえず積み立てと余力ができればスポット買いは継続しようかなと思います。


タイトル通りなのですが9月はひさびさにFXをやってみました。

取引は1回だけです。

20年くらいぶり?に1ドル145円を突破したっていうタイミングあたりでドル円ショートして142円くらいで利確。

結構ナイトレかなと思ってます。

まあ50万しかFX口座に入れずさらにレバ低め、利益は3万円弱だったので何がどうって話でもないのですが、久々にやってみるとこれほどギャンブル中毒君に向いてるものもなかなか無いなと痛感させられましたね。

為替相場は平日ならほぼ24時間オープンしてますし国内口座ですら簡単にレバ何倍もかけれてしまうのでやってるうちにハイレバ丁半博打に移行してしまう人が出てしまうのは当然かなと思います。

海外の超ハイレバ口座だとゼロカットがかなり優秀なようですがそれもまたギャンブル中毒を多発させる要因なのかなと。

普通の人にとって(もちろん私にとっても)5万とか10万って結構な金額だと思いますが5万入金してゼロカ、5万入金してゼロカを繰り返し、たまに数倍に増えてとかやってる間にお金に対しての感覚が麻痺してくるんでしょうね。

適切かどうかわかりませんがトレーニングをしてると以前辛かった運動が楽になっていくみたいなことなんでしょう。

一度ギャンブル中毒になると元通りになることはないのが怖いところです。

国もギャンブル中毒患者を量産するくらいならレバ規制25倍から3倍まで落として海外口座開設のハードルを上げるとかしたほうが良いんですけどね。

家族に内緒で貯金を使い果たし多額の借金を抱えながら給料が入ったらすぐに入金してその金も1日で溶かすみたいなアカウントを見てると地獄でしかないですよ。

なんか書いてたら怖くなってきたので週明けすぐにFX口座に入ってるお金は引っこ抜きます…

↑このページのトップヘ