2022年07月

2022年7月のインデックス口座評価額は16,907,351円でした。

先月末が15,711,571円だったので+1,195,780円となりました。

Screenshot_20220729-082559
ジュニアNISA分は3,357,134円でした。

保有インデックスファンドの総額は20,264,485円となりました。

今月の入金額はもろもろで50万円くらいです。


来年のジュニアNISA分の資金を確保しておきたくてちょっと余裕ができたらすぐに子供口座にお金を移してるので買い付け額はボーナスが出た割にはいつもよりちょい多い程度ですね。

早くジュニアNISAに子供一人当たり240万円ぶち込んで

「学資保険やってる?」

「いえ、やってないですね」

「え、やばいよ。絶対やったほうがいいよ」

「でも今の時点でジュニアNISAってやつに200万以上入れてるんで学資保険はいらないかなって思ってます」

「……」

って言えるようにしたいです。

子供の学費は青天井なのでジュニアNISA満額ってのはただの通過点でしかないのが辛いところではありますが……


個別株の方は先月はボロボロで本当に引退も考えましたが今月はかなり良かったのでもう少しやってみようかなと思ってます。

個別株投資ももうしばらくは続けてみて将来的にはほぼインデックスにぶち込み、個別は遊び程度でやれば良いかなとか考えてます。

サンバイオの悲劇から丸3年半ほど経ってようやく落ち着いてきたので現在の家計の状況でも記してみようかなと思います。

我が家はフルタイムの共働きで世帯年収は1,100万円ほどです。

共働きでなんとか1,100万円程度なので一人で1,000万円以上稼げるエリサーの足元にも及びませんね…

残業ゼロ人間なので年収は結構下がってしまいましたが共働きしたほうがトータルでは稼げるので今くらいの働き方が心地良いです。

世帯年収1,100万円だとそれなりに色々できそうな気もしますが現実は結構シビアです。

手取りは850万円くらいになるんでしょうか。

そこに児童手当が乗っかってくるくらいなのであまり贅沢はできません。

月々にかかるお金をざっと書き出してみると
  • 住居費  12万円
  • 食費   8万円
  • 光熱費  2万円
  • 通信費  1.2万円
  • 子供関係 5万円
  • お小遣い 10万円(夫婦で)

こんな感じですかね。

これで合計38.2万円。

これにプラスして突発的な出費やレジャー費などもあるので45万とか50万くらいは毎月かかってるのかなと思います。

旅行や帰省したら交通費や滞在費もろもろ込みで30万円。(帰省しても実家には泊まらない)

ディズニーランドに行けば近くのホテル宿泊込みで10万円。

外食したら5,000円。

冠婚葬祭があれば3万円。

日帰りで遊びに行けば1万円。

ちょっとした家電を買い替えて2万円〜。

ふるさと納税で10万円。

と、なにかにつけて突発的な出費は多いです。

突発的な出費があってもほとんどの場合で貯蓄を切り崩さず毎月のインカムの範囲内で済むのはありがたいです。

思い立ったらディズニーランドに行くとか、近場のホテルに泊まって朝食食べて帰ってくるとか、疲れたから飯は作らずにデリバリー頼むとかしても毎月の生活費の範囲内かちょっと足が出る程度で収まります。

こう書くとめちゃくちゃ金を使ってるように見えますが職場にはお弁当(中身はふるさと納税の返礼米)やAmazonで大量買いした安いお茶を持参、ブランド物は興味なし、スポーツジムにもいかずゲームに課金したりもしません。

趣味は仲間と公民館や体育館を借りて運動するくらいで一回数百円程度です。

ただ、変なところにお金をかけてしまうきらいがあって、この間は歯科医に勧められたのでお試しのつもりで歯の詰め物をセラミックに変えたのですがこれがなんと5万円以上しました…(しかも外からは絶対に見えない場所……)

セラミックは歯と化学的な結合が行われるため銀歯より密着し虫歯になりにくいなどのメリットもあるようですが5万円以上の価値があったのかどうかはよくわかりません。

装着感や舌触りは結構いい感じなのでもっとお金があれば被さっているタイプの銀歯もセラミックにしようかなとか思っちゃったりもしてるんですけどね笑

子供や自分たちの将来のことを考えて250万/年くらいは貯蓄に回すことを目標としています。

頑張ればもっと貯蓄に回せるとは思いますがお金がまったくなかった頃に節約を頑張りすぎた反動か今はあまり貯蓄を頑張ろうって気にならなくて……

レジャー費はかなり高めですがここは削らなくても良いのかなと思います。

比較的リアルな家計の状況を書いてみましたが世帯年収1,000万くらいだとびっくりするくらい"普通の暮らし"になりますね。

家を買って車も持っていたりしたらさらにお金がかかるので都内じゃ2,000万くらいないと暮らせないというのもよくわかる気がします。

ほんと世知辛い世の中ですね。






2022年6月のインデックス口座評価額は15,711,571円でした。

先月末が15,426,895円だったので+284,676円となりました。

Screenshot_20220630-134405

ジュニアNISA分は3,183,571円でした。

保有インデックスファンドの総額は18,895,142円となりました。

入金はトータルで45万ほどでしたので何もしなければ普通にマイナスでしたね。

っていうかアメリカの指数の下げを見ると結構食らってるかなと思ってたんですけど入金込みでもプラスになるとは驚きです。

円安効果はすごいですね。

その分、円高株安局面になると死が待っていそうなのでめちゃくちゃ恐ろしくはありますが……


インデックスは先月末と比較してほぼ変動なしという感じですが個別株は大ダメージを受けています。

今年の還付金が消滅しそうな勢いです。

しかも還付金があるからと調子に乗って家族旅行に行ったりして金を使っていたので普通に今年の家計の収支がマイナスまでありそうな展開です。

もう個別株から完全撤退してインデックス買って放置のほうが幸せになれるのかもしれませんね。

↑このページのトップヘ