2022年7月のインデックス口座評価額は16,907,351円でした。
先月末が15,711,571円だったので+1,195,780円となりました。

ジュニアNISA分は3,357,134円でした。
保有インデックスファンドの総額は20,264,485円となりました。
今月の入金額はもろもろで50万円くらいです。
来年のジュニアNISA分の資金を確保しておきたくてちょっと余裕ができたらすぐに子供口座にお金を移してるので買い付け額はボーナスが出た割にはいつもよりちょい多い程度ですね。
早くジュニアNISAに子供一人当たり240万円ぶち込んで
「学資保険やってる?」
「いえ、やってないですね」
「え、やばいよ。絶対やったほうがいいよ」
「でも今の時点でジュニアNISAってやつに200万以上入れてるんで学資保険はいらないかなって思ってます」
「……」
って言えるようにしたいです。
子供の学費は青天井なのでジュニアNISA満額ってのはただの通過点でしかないのが辛いところではありますが……
個別株の方は先月はボロボロで本当に引退も考えましたが今月はかなり良かったのでもう少しやってみようかなと思ってます。
個別株投資ももうしばらくは続けてみて将来的にはほぼインデックスにぶち込み、個別は遊び程度でやれば良いかなとか考えてます。
先月末が15,711,571円だったので+1,195,780円となりました。

ジュニアNISA分は3,357,134円でした。
保有インデックスファンドの総額は20,264,485円となりました。
今月の入金額はもろもろで50万円くらいです。
来年のジュニアNISA分の資金を確保しておきたくてちょっと余裕ができたらすぐに子供口座にお金を移してるので買い付け額はボーナスが出た割にはいつもよりちょい多い程度ですね。
早くジュニアNISAに子供一人当たり240万円ぶち込んで
「学資保険やってる?」
「いえ、やってないですね」
「え、やばいよ。絶対やったほうがいいよ」
「でも今の時点でジュニアNISAってやつに200万以上入れてるんで学資保険はいらないかなって思ってます」
「……」
って言えるようにしたいです。
子供の学費は青天井なのでジュニアNISA満額ってのはただの通過点でしかないのが辛いところではありますが……
個別株の方は先月はボロボロで本当に引退も考えましたが今月はかなり良かったのでもう少しやってみようかなと思ってます。
個別株投資ももうしばらくは続けてみて将来的にはほぼインデックスにぶち込み、個別は遊び程度でやれば良いかなとか考えてます。