2022年03月

2022年3月のDC+つみたてNISA+スポット買い口座の評価額は15,051,631円でした。

先月末が12,865,777円だったので+2,185,854円です。

Screenshot_20220331-222316

ジュニアNISAは二人分で3,052,904円となりました。

3月の積み立て額はDC、つみたてNISA、スポット買い、ジュニアNISA含めて56万円ほどでした。

ジュニアNISA含む保有インデックスファンドの総額は18,104,535円となりました。

今月は前半まではかなり軟調な展開となっていましたが後半にかけて株価の回復と円安により最終的にはインデックス口座の評価額が大幅に増加しました。

今回は評価額が増加しましたが逆に円高と株安がセットで来ると大幅に資産が減ることになるので今回の増加も素直に喜べないです。

円で給料をもらってドル建ての資産に投資しているのでどうしても為替の影響が大きくなってしまいます。

かと言って為替ヘッジはコストがかかるのでやりたいとは思えませんし……。

株価だけ気にしてればいいアメリカ人が羨ましいですね。

現在はインデックス投資で目標としていた利回りを大幅に上回って推移しているのでしばらくはDCとつみたてNISAはしっかり継続しつつジュニアNISAの枠を埋めていく程度でも良いのかなと思います。(とか言いながら毎月スポット買いもしてしまってますが…)


保有している資産の状況よりも気になるのが物価や電気代の上昇ですね。

欧州では電気代が一般的な家庭でも毎月数万円、国や地域によっては2ヶ月で10数万円のところもあるとか。

燃料調整費も移動平均で算出されており、ロシアのウクライナ侵攻による原油高等はまだ反映されていないので今後しばらくは上昇を続けると思われます。

我が家はマンションで気密性が高く、冬でも昼間は外気温よりかなり暖かかったりして電気代の消費が意外と抑えられましたが逆に夏はエアコンフル稼働でないとキツイので今から電気代が恐ろしいですね。

電気代が欧州並みになる日も来るのかもしれません。

早く再エネ賦課金とかいうクソ制度を消滅させて原発、石炭火力を再稼働してほしいものです!








2022年2月のDC+つみたてNISA+スポット買い口座の評価額は12,865,777円でした。
Screenshot_20220228-195622

先月末が12,855,555円だったので+10,222円です。

グラフの青ラインは確定拠出年金とつみたてNISAのみ積み立てていき、「このくらいの金額になれば良いな」という目安です。

相場は低調ですが個別株で儲けたお金や特に用途のないお金をスポット買いで投入していったので当初の目標をかなり上回るペースで推移しています。

私の淡い目論見では青ラインの増加スピードでも定年頃には1億円くらいになってるはずなのですが、まあその通リには行かないと思うので余力があればスポット買いを行って確度を高めていきたいと思います。

今はかなり評価額が目標額を上回っているのでそこまで頑張って入金しなくても良いのかなとも思いますね。

「確定拠出年金とつみたてNISAはちゃんと続ける」くらいの意識で良いのかもしれません。


ジュニアNISAは二人分で2,411,270円でした。

昨年から始めたジュニアNISAですが結構見れる金額になってきました。

将来的には二人分で1,000万円用意したいと思っているのでようやくスタートラインに立てた感じです。

あと5倍、かなり長い道のりではありますが頑張っていきたいです。


2月の積み立て額はつみたてNISAやジュニアNISA等々を含めて304,066円でした。

児童手当が入ったのが大きいです。


つみたてNISAや確定拠出年金、ジュニアNISA等々を含む保有インデックスファンドの総額は15,277,047円でした。

世界情勢次第ではしばらく軟調な相場となるかもしれませんが今くらいの金額なら継続して入金することで下落分をかなりカバーできそうです。

将来的に上がってくれると信じて保有を継続したいと思います。

↑このページのトップヘ