2021年10月のDC+つみたてNISA+スポット買いからなる老後資金用口座の評価額は11,353,087円でした。

また今月から始めたジュニアNISA(二人分)の評価額は1,259,532円でした。

合算では12,612,620円となりました。

先月より340万円ほど増となりましたがつみたてNISA、DC、ジュニアNISA、スポット買いで270万円ほど入金したのでほとんど入金分ですね。

ここ最近の米国や先進国の株式指数は異常な上がり方です。

PER30倍以上が当たり前って恐ろしい世界ですね。

TOPIXや日経がどれだけ過小評価されてるのかと思うと悲しくなります。

いつこのバブルが弾けるのかヒヤヒヤしていますが私の年齢と資産額を考えるといまバブルが弾けても将来的に十分挽回できる余地がありますし、しばらくは気絶して買い増しを続けます。

もし私が定年間近だったらさすがにキャッシュ比率を高めますね笑

ジュニアNISA用に残していた余力を今月で使い果たしたので来月以降はDCとつみたてNISA以外はほとんど入金できなさそうですがまあ個別株の成績次第でしょうか。

最後は継続してなんぼという世界なのでDCとつみたてNISA以外にも毎月3万円でも5万円でも積み立てを継続できるようにしたいところです。

9月は思いの外、投資信託の購入を進めましたがそろそろジュニアNISA口座が開設されるので子供2人の年160万円の枠を優先して埋めるためにスポット買いは一時中断となりそうです。

9月のDC+つみたてNISA+スポット買いからなる老後資金用口座の評価額は9,187,143円でした。

先月末の評価額は8,724,032円だったので46万円ほど増ですが投資信託を買ったりでで65万ほど入金したので惨敗といった感じですかね。

今月は確定拠出年金の出口戦略について色々考えさせられました。

このままマッチング拠出を続けるよりは妻のiDeCoを埋めるなどした方が理に適ってるのかな〜と思ったり思わなかったり。

まさか確定拠出年金でこんなに税金が発生するとは思いもしませんでした。

もうしばらくは色々とシミュレーションしてみないとダメそうですね。

8月から私(夫)分のつみたてNISAを開始しました。

年間40万円の枠を使い切るために266,669円分を一気に購入して9月から33,333円ずつ積み立てていく計画です。

その結果、つみたてNISA+DC+ETFスポット買いから構成される老後資金用口座の評価額は8,724,032円となりました。

↑このページのトップヘ