インデックス口座評価額は26,725,026円でした。
先月末が24,583,031円だったので+2,141,995円となりました。
ジュニアNISA分は5,388,088円でした。
保有インデックスファンドの総額は32,113,114円となりました。
入金はもろもろで30万円くらいでした。
今月はつみたてNISA、DC、ジュニアNISAの積み立てメインであまり入金しませんでした。
株高が理由ではなく、インデックスファンドの評価額が今の自分のリスク許容度的に十分な額に達したので一気に入金するメリットは無いのかなと思ったからです。
前回の記事でも書きましたが、インデックスファンドの保有額が3,000万円あると期待リターン5%としても年150万円が入金せずとも増えていくわけで(もちろん、毎年必ずではなく"長期で均すと"です)、給与所得以外にそれくらいの収入があるなら十分かなと思います。
この「期待リターンでリスク許容度を考える」ってのは自分の中でも良い考え方だなと思っていて(自画自賛ですが…)、3,000万円分保有している状況に慣れてきてこれを年200万円にしたいと思ったらとりあえず4,000万円分の購入を目指せば良いとなります。
このくらいのスタンスのほうが投資に対して程よい距離感で付き合っていけそうです。
つみたてNISAと確定拠出年金だけでも125万/年くらい入金していくことになるので一般的に考えると十分過ぎる水準ですよね。
ちなみに今のインデックス保有額に毎年120万追加投資し5%/年で運用できると17年後に1億円到達するようです。
今のところ仕事を辞めるつもりはありませんのでこのくらいの入金ペースでも定年よりかなり前に1億円達成できるとなると「ほんと資本主義ってバグってるよな…」と思いますね、、、
先月末が24,583,031円だったので+2,141,995円となりました。
ジュニアNISA分は5,388,088円でした。
保有インデックスファンドの総額は32,113,114円となりました。
入金はもろもろで30万円くらいでした。
今月はつみたてNISA、DC、ジュニアNISAの積み立てメインであまり入金しませんでした。
株高が理由ではなく、インデックスファンドの評価額が今の自分のリスク許容度的に十分な額に達したので一気に入金するメリットは無いのかなと思ったからです。
前回の記事でも書きましたが、インデックスファンドの保有額が3,000万円あると期待リターン5%としても年150万円が入金せずとも増えていくわけで(もちろん、毎年必ずではなく"長期で均すと"です)、給与所得以外にそれくらいの収入があるなら十分かなと思います。
この「期待リターンでリスク許容度を考える」ってのは自分の中でも良い考え方だなと思っていて(自画自賛ですが…)、3,000万円分保有している状況に慣れてきてこれを年200万円にしたいと思ったらとりあえず4,000万円分の購入を目指せば良いとなります。
このくらいのスタンスのほうが投資に対して程よい距離感で付き合っていけそうです。
つみたてNISAと確定拠出年金だけでも125万/年くらい入金していくことになるので一般的に考えると十分過ぎる水準ですよね。
ちなみに今のインデックス保有額に毎年120万追加投資し5%/年で運用できると17年後に1億円到達するようです。
今のところ仕事を辞めるつもりはありませんのでこのくらいの入金ペースでも定年よりかなり前に1億円達成できるとなると「ほんと資本主義ってバグってるよな…」と思いますね、、、