2023年11月末のインデックス口座評価額は32,941,846円でした。
先月末が30,374,571円だったので+2,567,275円となりました。
ジュニアNISA分は6,290,203円でした。
保有インデックスファンドの総額は39,232,049円となりました。
入金額はもろもろで27万円くらいでした。
27万円入金して総額で言うと前月比+300万ほどになっているので驚異的な伸び率ですね。
外国株比率(というかほとんど米株)が高いので株価よりも今後の為替の行方が気になります。
悲しいことですが
以上のことからここから1ドル100円切るような円高になる確率はかなり低いと思いますがそれでも短期で130円くらいまで下がるとは想定しておいても良さそうです。
130円となると為替だけで-15%くらいにはなるので普通に大ダメージですね。
ヘッジしたいところですがヘッジコストが尋常ではなく高いので為替の影響をなくすほどのヘッジは不可、150円近辺でいくつかドル円ショートしてるくらいであとは成り行きを見守るしかないようです。
入金額がやや少なめだったのは来年から始まる新NISA用の資金を残しておこうかなと思ったからです。
我が家の入金力では1,800万円×2を用意するのはなかなか大変なので少しでも来年以降に余力を持たせるためにも12月の入金はつみたてNISA、確定拠出年金、銀行口座での優遇目的で積み立てているもののみにします。
これまで通り特定口座で買い続けて来年売却→新NISAで買付けって手もあるのですがさすがに面倒くさいので来年から本気出すことにします。
1,2ヶ月購入を遅らせたからと言って長期的なパフォーマンスに差は出ないと信じるしかありません。
あと、インデックス投資ではありませんが11月は個別株をいくつか減らしてライザップを少し購入しました。
結構売却してしまったのですが早売りだったかなと思い、すぐに買い直してしまったので無駄に取得単価が上がってしまっただけでした。
あまり高いところで買いまくるのも面白くないので当初の半分くらいに抑えておこうかなと思います。
やはり個別株投資は面白いですね。
自分みたいに元々個別株でやっていた人間はどうしても売買したい欲が出てくると思うんですけど少額での取引でもそれが解消されますし、色んな銘柄を調べたり眺めたりするのも好きなので趣味の一つとして行う分には十分有意義なのかなと思います。
以前は結構ガチで銘柄調査に時間を費やしていましたが結婚して子供ができてさらに子供が大きくなって…となるに連れて気が散っちゃって本当にやる気が出たときにしかリサーチできませんが逆にそれが良いのかもしれません。
インデックスは買って放置するだけなのでやることがなく、それはそれで素晴らしいのですが個別株とのハイブリッドで頑張って保有し続けたいと思います。
先月末が30,374,571円だったので+2,567,275円となりました。
ジュニアNISA分は6,290,203円でした。
保有インデックスファンドの総額は39,232,049円となりました。
入金額はもろもろで27万円くらいでした。
27万円入金して総額で言うと前月比+300万ほどになっているので驚異的な伸び率ですね。
外国株比率(というかほとんど米株)が高いので株価よりも今後の為替の行方が気になります。
悲しいことですが
- 日本の国力が低下している
- 日米の金利差が逆転する見込みがまずない
- 恒常的な貿易赤字体質
- NISA等によりおそらく年間数兆円の外国株買い=ドル円ロング需要がある
以上のことからここから1ドル100円切るような円高になる確率はかなり低いと思いますがそれでも短期で130円くらいまで下がるとは想定しておいても良さそうです。
130円となると為替だけで-15%くらいにはなるので普通に大ダメージですね。
ヘッジしたいところですがヘッジコストが尋常ではなく高いので為替の影響をなくすほどのヘッジは不可、150円近辺でいくつかドル円ショートしてるくらいであとは成り行きを見守るしかないようです。
入金額がやや少なめだったのは来年から始まる新NISA用の資金を残しておこうかなと思ったからです。
我が家の入金力では1,800万円×2を用意するのはなかなか大変なので少しでも来年以降に余力を持たせるためにも12月の入金はつみたてNISA、確定拠出年金、銀行口座での優遇目的で積み立てているもののみにします。
これまで通り特定口座で買い続けて来年売却→新NISAで買付けって手もあるのですがさすがに面倒くさいので来年から本気出すことにします。
1,2ヶ月購入を遅らせたからと言って長期的なパフォーマンスに差は出ないと信じるしかありません。
あと、インデックス投資ではありませんが11月は個別株をいくつか減らしてライザップを少し購入しました。
結構売却してしまったのですが早売りだったかなと思い、すぐに買い直してしまったので無駄に取得単価が上がってしまっただけでした。
あまり高いところで買いまくるのも面白くないので当初の半分くらいに抑えておこうかなと思います。
やはり個別株投資は面白いですね。
自分みたいに元々個別株でやっていた人間はどうしても売買したい欲が出てくると思うんですけど少額での取引でもそれが解消されますし、色んな銘柄を調べたり眺めたりするのも好きなので趣味の一つとして行う分には十分有意義なのかなと思います。
以前は結構ガチで銘柄調査に時間を費やしていましたが結婚して子供ができてさらに子供が大きくなって…となるに連れて気が散っちゃって本当にやる気が出たときにしかリサーチできませんが逆にそれが良いのかもしれません。
インデックスは買って放置するだけなのでやることがなく、それはそれで素晴らしいのですが個別株とのハイブリッドで頑張って保有し続けたいと思います。